こんにちは、水戸市の古木歯科医院・院長の古木です。
日々の診療の中で、「インプラントと入れ歯って、結局どっちが良いんですか?」というご相談を多くいただきます。
特に、歯を失ってしまった方にとっては、これからの生活に関わる大きな選択です。
そこで今回は、歯科医師としての視点から「インプラント」と「入れ歯」の違いや特徴、どんな方にどちらが向いているかを分かりやすくお伝えします。
◆ インプラントと入れ歯の基本的な違い
まずは、それぞれの治療法について簡単に整理しておきましょう。
◯ インプラントとは
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(主にチタン)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。
周囲の歯に負担をかけず、まるで「第二の永久歯」のような役割を果たしてくれます。
◯ 入れ歯とは
入れ歯は、取り外し可能な人工の歯です。部分的に失った歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」に分かれます。保険適用が可能で、比較的治療期間が短いのが特徴です。
◆ インプラントのメリット・デメリット
【インプラントのメリット】
-
自分の歯のようにしっかり噛める
-
見た目が自然で審美性が高い
-
周囲の歯を削る必要がない
-
骨への刺激が残るため、顎の骨が痩せにくい
【インプラントのデメリット】
-
手術が必要(外科処置)
-
治療期間が長く、数ヶ月かかる
-
保険適用外のため、費用が高額になる場合がある
-
骨の量や全身の健康状態によっては、適応できないケースも
インプラントは、長期的な安定性や自然な使用感を重視する方に向いています。一方で、外科処置に対する抵抗感がある方には慎重な検討が必要です。
◆ 入れ歯のメリット・デメリット
【入れ歯のメリット】
-
短期間で治療可能(数週間〜1ヶ月程度)
-
保険診療に対応しやすく、費用が抑えられる
-
高齢の方や全身疾患のある方にも対応できる
-
取り外しができ、清掃がしやすい
【入れ歯のデメリット】
-
噛む力が天然歯に比べて弱くなる
-
食べ物が挟まりやすく、違和感が出やすい
-
硬いものや粘着性の高い食べ物が噛みにくい
-
長期使用により、顎の骨が痩せやすい
-
バネのかかる歯に負担がかかり、将来的に健康な歯を失うリスクがある
入れ歯は治療のハードルが低く、多くの方に適応できる反面、「噛みにくさ」や「見た目の違和感」を感じるケースもあります。
◆ 比較表|インプラントと入れ歯の違いを一目でチェック
比較項目 | インプラント | 入れ歯 |
---|---|---|
噛む力 | 天然歯に近い | 弱め |
見た目 | 自然で目立ちにくい | やや人工的 |
周囲の歯への影響 | なし | バネがかかることがある |
治療期間 | 数ヶ月〜半年 | 数週間〜1ヶ月 |
保険適用 | 原則自由診療 | 保険適用あり(条件あり) |
メンテナンス | 専門的なケアが必要 | 取り外し可能で自宅でも清掃しやすい |
寿命・耐久性 | 適切なケアで10年以上 | 数年で調整・作り直しが必要になることも |
◆ どちらを選ぶべき?選択のポイント
◯ インプラントが向いている方
-
しっかり噛める歯を取り戻したい方
-
見た目を自然に仕上げたい方
-
骨量・全身状態に問題がなく、手術に抵抗のない方
-
長期的な安定性を求める方
◯ 入れ歯が向いている方
-
短期間・低価格で歯を補いたい方
-
持病があり、外科的治療が難しい方
-
高齢で全身的な負担を避けたい方
-
将来的に別の治療へ移行する可能性がある方
◆ 古木歯科医院としての考え方
当院では、どの治療法が“正解”かというよりも、「その方の人生に合った治療法かどうか」を重視しています。
インプラントも入れ歯も、それぞれに良いところと注意すべき点があります。
だからこそ、診査診断・レントゲンやCTの情報・口腔内の状態・生活背景など、あらゆる角度から判断し、納得いただける選択を一緒に行うことを大切にしています。
◆ まとめ|自分に合った治療法を選ぶために
インプラントも入れ歯も、歯を失ったときの大切な選択肢です。
どちらが良いかは、年齢、体の状態、生活スタイル、価値観によって変わってきます。
重要なのは、しっかりとした情報を得て、自分に合った方法を選ぶこと。
そのためには、まずは信頼できる歯科医院で相談することが第一歩です。
「自分にはどちらが合っているのか分からない」
「インプラントって実際どうなの?」
「入れ歯は見た目が気になるけど…」
そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたにとって最善の選択肢を、丁寧にご提案させていただきます。