これから歯科医師としてキャリアを積み上げたい方へ|古木歯科の取り組み

古木歯科医院 院長 古木要

目次

  1. はじめに──「勤務先の選び方」がキャリアを左右する
  2. 診療コンセプト──包括的治療と長期予後を見据えた設計
  3. 成長を加速させる教育設計──カリキュラム/OK表/振り返り
  4. 臨床の幅を広げる環境──配当設計・診療時間・症例検討
  5. デジタルと精密機器──CT/マイクロ/iTero/インハウスアライナー
  6. 自費・外科・咬合まで──実践で身につく“治療計画力”
  7. 学びを後押しする制度──セミナー補助と発表支援
  8. マネジメント・集患を学ぶ──開業・分院長を見据えた現場知
  9. 働きやすさの土台──勤務時間・休暇・評価の透明性
  10. 求める人物像と見学のご案内
  1. はじめに──「勤務先の選び方」がキャリアを左右する

水戸で開業している古木歯科医院、院長の古木です。20〜30代でどの医院に身を置くかは、その後10年の臨床力と選べるキャリアの幅を大きく左右します。通勤距離や初任給といった条件は無視できませんが、成長設計があるか/症例経験を段階的に積めるか/診療の考え方が体系化されているかまで見極めることが、最短距離の成長につながります。古木歯科医院は、若手から既卒まで“基礎から臨床判断まで”を段階的に積み上げられる仕組みづくりに力を注いでいます。

  1. 診療コンセプト──包括的治療と長期予後を見据えた設計

当院は、単発の処置に終わらない包括的治療を重視します。う蝕や歯周の単位治療に留まらず、咬合・審美・機能を統合し、必要に応じてインプラント、補綴、矯正を組み合わせます。「いま目の前の問題」ではなく「5年・10年後の安定」を見据えた計画立案を院内共通言語とし、患者説明や同意形成まで含めてトレーニングします。

  1. 成長を加速させる教育設計──カリキュラム/OK表/振り返り
  • 院内カリキュラム:1〜2年目で固める形成・根管・補綴・歯周基本治療の段階表を整備。模型・抜去歯を用いた実習→臨床への移行までを可視化。
  • OK表(到達度チェック):各手技の到達基準を明確化し、「できる/要再指導」を曖昧にしない評価で弱点を早期に補強。
  • 日次の振り返り:当日ケースの振り返り→課題抽出→次回までのトレーニングへ接続。放置される苦手を作りません。
  • 症例検討会:初診からの治療計画立案を院長・先輩Drとディスカッション。思考のプロセスと言語化を重視します。
  1. 臨床の幅を広げる環境──配当設計・診療時間・症例検討
  • 配当(担当制への移行):研修を経て段階的に担当制へ。いきなり難症例は配当しません。経験に応じて診るべき症例を精査します。
  • 治療計画の同伴:不安のある症例は計画立案から実施まで院長・先輩が伴走。術後の評価・再計画まで一気通貫で学べます。
  1. デジタルと精密機器──CT/マイクロ/iTero/インハウスアライナー

CT、セファロ、iTeroなどを活用し、診断の確度と処置の精密度を高めます。院内ではインハウスアライナー(医院内設計・製作のマウスピース型矯正)を導入予定。

  • 臨床メリット:精度向上・コスト最適化・治療期間短縮。
  • 教育メリット設計〜製作〜装着〜調整までプロセスを自分の手で経験でき、デジタル矯正の解像度が飛躍的に上がります。
  1. 自費・外科・咬合まで──実践で身につく“治療計画力”

補綴・審美・咬合治療に加え、インプラント(サイナスリフト、GBRなど)まで、難度に応じてステップアップ。

  • 基準クリアで自費へ:到達度を満たしたDrから自費診療に配当。初期は共同立案・共同執刀で安全域を担保。
  • 提案力の強化:TCと連携し、資料採得→説明→同意までの一連の流れを標準化。治療の価値を伝えるプレゼンスキルを学ぶことができます。
  1. 学びを後押しする制度──セミナー補助と発表支援

指定セミナーは医院負担、その他も補助制度あり。受講後は院内共有会で学びを症例に還元します。学会・ケースプレゼンは企画〜スライド作成〜発表練習までサポート。「学んだことを診療で再現する力」にこだわります。

  1. マネジメント・集患を学ぶ──開業・分院長を見据えた現場知

臨床だけでなく、マーケティング(集患)/マネジメント(教育・採用・評価運用)を現場で学べます。

  • マーケティング:患者導線設計、情報発信、説明資料の改善などを実務で経験。
  • マネジメント:面談設計、教育フロー、評価面談の運用を見える化。“人と仕組み”の動かし方を体感できます。
    開業志向も、長期勤務志向も、キャリアの選択肢を広げられる学習機会を用意しています。
  1. 働きやすさの土台──勤務時間・休暇・評価の透明性
  • 勤務時間:月火木金 8:45〜18:00(休憩75分)/土 8:45〜17:00(休憩60分)
  • 休日:水・日・祝の週休2日、有給消化率100%、夏季・年末年始あり
  • 待遇の一例:社保完備、交通費支給、住宅手当、セミナー補助、車通勤可、制服貸与 ほか
  • 評価:OK表に基づく到達度評価で昇給・配当の根拠を明確化。努力が臨床機会と処遇に結びつく運営を徹底します。
    「働きやすさ」は制度と運営の整合で決まります。時間・休暇・評価の“前提の安定”が、臨床への集中と成長速度を支えます。
  1. 求める人物像と見学のご案内

求める人物像

  • 基礎の徹底と再現性を大切にできる方
  • 包括的治療の考え方に共感し、計画→実行→振り返りを継続できる方
  • 患者説明や同意形成を「技術」として磨きたい方
  • 将来、開業・分院長・専門特化いずれの道でも通用する力を身につけたい方

見学・面接の申し込み

  • 予約受付・ご相談:029-248-6057
  • 診療時間:平日 9:00–12:30/14:00–18:00(最終受付17:30)/土 9:00–16:30(最終受付16:00)
  • 休診日:水曜・日曜・祝日
  • アクセス:茨城町東ICから車約5分/水戸南ICから車約10分。関東鉄道バス「日吉神社前」下車徒歩1分。

最後に

キャリアは、環境と設計で加速します。カリキュラム・OK表・日次振り返り・症例検討・デジタル実装・自費への段階移行・セミナー補助・マネジメント学習──これらを“仕組み”として整え、「明日から何を伸ばすか」を毎日言語化できるのが古木歯科医院の強みです。
研修医・新卒・既卒を問わず、まずは見学で現場をご確認ください。電話一本で、次の一歩が具体化します。お会いできる日を楽しみにしています。